息子がドはまりしている「ジェイボー」。
- ジェイボード
- ブレイブボード
- リップスティック
など、通称や商品名のいろいろな呼ばれ方をしています。
我が家にあるのが「リップスティック デラックス ミニ」というボードです。
毎日遊びに出るときに持って行っていますが、ジェイボーのタイヤは樹脂でできており、すぐに削れてしまいます。
特に推進力を出すために振っている後輪が、あっという間に削れます。
1年は絶対に持ちません。
この記事では、ジェイボードのタイヤ交換方法を説明します。
いろいろあるけどジェイボーって何?
うちの小学校区では、ジェイボーの呼び方で浸透していますが、「キャスターボード」が一般名称。
キャスターが付いているスケートボードって感じですね。
- キャスターボード(一般名称)
- エスボード(商品名)
- リップスティック(商品名)
- ジェイボード(商品名)
- ブレイブボード(商品名)
- ジェイボー(ジェイボードのあだ名)
です。
流行っているのはリップスティックなのに、通称がジェイボーなのは不思議。
ジェイボードのタイヤ交換に用意するもの
交換用タイヤ

商品名はタイヤではなく「ウィール」です。ホイールという意味ですね
5mm六角レンチ2本
ジェイボードのタイヤは、片側から1本ではなく、両側から固定されているので注意が必要。
六角レンチは2本必要です。

ジェイボーのタイヤ交換手順
新品から使った、前輪と後輪の差はこのとおり。
後輪がかなり早く削れます。


それでは、タイヤを交換していきましょう。
タイヤのねじをはずす
タイヤを固定しているねじを、六角レンチで回して外します。

左右の両側から六角レンチを入れなければ、回りません。

外した後輪。

中心部が見えるくらいに、すごく削れています。

タイヤを交換して、ねじを締めなおす
新しいタイヤを付ける手順は、外すときと逆。
ワッシャーをはめて、ねじをはめて、六角レンチで固定します。

交換完了!

タイヤはあっという間に削れるので、交換の頻度は高いです

タイヤを交換したジェイボード。
白さも段違いです。
新しくはなりましたが、毎日遊んでいると、またすぐに削れます。
予備を持っておきましょう。
息子、元気に遊んでおいで!









