デジカメで撮った写真データを、スマホに移して保存できればなあ…と思ったことはありませんか?
スマホのカメラ機能も高性能だし、デジカメなんで使わなくて良いやん!という意見もあるでしょうが、なんだかんだ言っても、デジカメの画像の方が綺麗だと思うんですよ。端末の画面で見たらスマホの画像は綺麗ですけど、印刷してみるとデジカメのほうがやっぱり綺麗。
僕の使い方は、デジカメで写真を撮る→スマホに移す→SNSやLINEで渡すという流れです。
今回紹介するのは、デジカメで撮った写真データを、スマホに移動させて保存する方法。
最近はデジカメでも無線通信機能がある機種も増えていますけど、わざわざその機能を選んでデジカメを買うわけではありませんからね。汎用的に使える方法をご紹介します。
簡単に言えば、スマホからアクセスして画像を保存できるようになる、WiFi機能が搭載されたSDメモリーカードがありますよ、ということです。
目次
デジカメで撮った写真をスマホで見る方法は主に2つ
Eyefi(アイファイ)とFlashAir(フラッシュエア)を比較します
WiFi機能をもつSDメモリーカードは、有名なもので2つ。
「Eyefi mobi」と「Flashair」です。
あとは「TransferJet」というのもあるんですけど、使いにくいので補足程度に。
最後にさらっと流します。
Eyefi eyefi mobi
公式サイトより
ケーブル不要のWiFi転送
一眼レフ・ミラーレス・コンパクトデジタルカメラの高画質なベストショットが、撮ったらすぐにスマホ・タブレット・パソコンにWiFiで自動転送。
面倒なケーブル接続や、手動での整理は不要です。
撮ったらすぐにシェア
デジカメの写真は帰宅してデータを取り込むまでシェアできない?
Eyefi Mobiカードなら、撮ったらすぐにWiFi自動転送されるので、友達や家族、SNS上で高画質な「今」を簡単にシェアできます。
複数のデバイスから写真を楽しむ
便利なEyefiクラウドを使えば、デジカメの写真もスマホの写真も自動的に容量無制限のEyefiクラウドに同期されます。
フォトコレクションが1つになり、お持ちの複数のデバイスから自由にアクセス。どこからでも大切な写真を楽しめます。
Eyefi Mobiの使い方
転送したいスマホ、タブレット、パソコンにアプリやソフトをダウンロードしてペアリングすれば、写真を撮るたびに自動転送されます。
Eyefi Mobiのメリット
撮影した全部の写真を自動で転送するため、選択する手間がかからない。
Eyefi Mobiのデメリット
メリットはデメリットにもなり、転送する写真を選べないこと。
お気に入りの写真だけを選んでスマホに転送するということはできません。
デジカメの機種によっては、送りたい写真だけ転送する「選択転送機能」を含む、「Eyefi連動機能」を搭載したものもあります。
あと、次に紹介するFlashAirに比べて、価格が高いこと。
Eyefi Mobi Proとの違い
Eyefiには上位ランクの「Eyefi Mobi Pro」というものがあり、
・JPGだけでなく、RAW画像転送が可能
・WiFiルーター経由での高速転送が可能
・必要な画像だけを転送する選択転送機能を搭載
と、選択転送以外は本格的なまさにプロ仕様のモデルがあります。
ただ、一般的なコンパクトデジカメ利用者はRAW画像(補正や加工を前提とした形式)なんて扱いませんし、「Eyefi Mobi」で良いでしょう。
東芝 Flash Air
公式サイトより
FlashAirは いつでも どこでも 撮ったその場で感動をシェアできるSDメモリカードです。
FlashAirを使えば デジタルカメラをケーブルにつながなくても カードをカメラから取り出さなくても 撮った写真を手軽にシェアできます。
Flash Airの使い方
転送したいスマホ、タブレット、パソコンにアプリやソフトをダウンロードして接続します。
※後日追記。操作方法についての記事を公開しました!
Flash Airのメリット
コピーする写真を選択できること。
Eyefi製品に比べて安いこと。
東芝 TransferJet
あとは東芝の「TransferJet」があるんですけど、
※正式にはTranferJetは近接無線通信の規格なので、商品名は「TransferJet搭載メモリーカード」です
少し特殊なので、詳しい紹介は省きます。
メモリーカードの容量が16GBしかないことと、デジカメのメモリーカードに加え、受信側(パソコン、スマホ)にもアダプタが必要というデメリットが目立ってしまいますね。
※富士通のスマホ2機種、東芝のタブレット1種類だけは、TransferJet機能が内蔵されているので、アダプタを購入しなくても通信が可能。
さらにSDHCメモリーカードの16GBって言ったら、1200万画素のデジカメで4,000枚くらい保存できますからね…もっと少ない容量を展開してもいいのに。
デジカメで撮った写真をスマホで見る方法まとめ
FlashAirがリーズナブルに手に入り、操作方法も楽ちんなのでおススメです!
20170220追記。FlashAirについての記事を公開しました
僕が使っているのはFlashAirです。カンタンに使えるのでおすすめ!
詳しい操作方法の記事を公開しました。